筆者:BEYOND 四ツ谷麹町 店長 水越
- 役職 BEYOND 四ツ谷麹町店 店長
- 経歴 某大手トレーニングジム2社→パーソナルトレーニングBEYOND入社
- 実績 2023年度 BEYONDaward優秀トレーナー賞受賞 バルクビルド社 最優秀トレーナー賞2年連続受賞
① はじめに|薬を飲んでも改善しないあなたへ。花粉症対策は「体の中」から始めよう

春が近づくと憂うつになる…。
鼻水、くしゃみ、目のかゆみ。
薬を飲んでも、スッキリしない。そんな花粉症の悩みを抱えている方は非常に多くなっています。
日本気象協会の調査(2023年)によると、全国の約38%の人が「花粉症の症状が年々重くなっている」と感じているそうです。
一方で、近年の研究では、花粉症などのアレルギー症状の「重症度」や「発症しやすさ」には、花粉の量だけでなく個人の体質・生活習慣が深く関係していることがわかってきました。
特に、「肥満」「腸内環境の悪化」「慢性的な炎症」などは、免疫系の過剰反応を引き起こす要因として注目されています。
✅ 引用:国際アレルギー学術誌 Clinical and Experimental Allergy によると、「肥満は喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)などのアレルギー疾患のリスク因子である」と報告されています(Nguyen et al., 2015)。
▶ 論文リンク:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cea.12430
つまり、体の内側を整えることで、花粉症の症状は緩和できる可能性があるのです。
この記事では、薬に頼るだけではない新たな選択肢として、
✅ 花粉症を悪化させる体のメカニズム
✅ 炎症を抑える食事・運動・睡眠習慣
✅ プロが選ぶ花粉症対策サプリ
など、体質改善によって「つらい春」を変えていく方法をお届けします!
② 花粉症が悪化する体の状態とは?|鍵は“慢性炎症”と“腸内環境”

● 肥満が引き起こす「慢性炎症」の正体
「太っていること」と「アレルギーが悪化すること」、一見関係なさそうに思えるかもしれませんが、実は密接なつながりがあります。
脂肪細胞、特に内臓脂肪は、単なるエネルギーの貯蔵庫ではなく、**炎症を促進するサイトカイン(炎症物質)**を分泌する臓器でもあります。
代表的な炎症性サイトカインには以下のようなものがあります👇
- TNF-α(腫瘍壊死因子)
- IL-6(インターロイキン6)
- CRP(C反応性タンパク)
これらの物質が体内に慢性的に存在すると、免疫システムは“常に興奮状態”に。
その結果、花粉といった本来そこまで有害ではない異物にも過剰に反応し、くしゃみ・鼻水・目のかゆみといった症状がひどくなってしまうのです。
🔍 図解|肥満が花粉症を悪化させるメカニズム

内臓脂肪の蓄積
↓
炎症性サイトカインの分泌(TNF-α / IL-6 など)
↓
慢性炎症が持続
↓
免疫システムが過敏に
↓
アレルゲン(花粉)への過剰反応
↓
花粉症の症状が悪化(くしゃみ・鼻水・目のかゆみ)
● 腸内環境が崩れると、免疫が暴走する

私たちの腸は、単なる消化器官ではなく、全身の免疫の約70%を担う免疫中枢でもあります。
腸内環境が乱れることで、以下のような負の連鎖が生まれます。
- 悪玉菌が増える
- 腸のバリア機能が低下(リーキーガット状態)
- 有害物質が腸から血液へ
- 免疫系が「異物」と判断し、攻撃モードに
- 花粉やホコリなどへの反応も過敏化
💡 参考動画|腸とアレルギーの深い関係を解説!
👉 【近畿大学農学部】アレルギーなどを引き起こす要因は? 正しい食事で腸内環境を整える。食品栄養学科 教授 伊藤 龍生 | 農LABO
③ 根本から整える!花粉症体質を改善する3本柱
.png)
▶ 食事|“食べる内容”で炎症レベルは変わる
腸を整え、炎症を抑える食事は、花粉症対策の最前線です。
📋 花粉症対策|食べるべき食品 vs 避けたい食品(一覧表)
食品カテゴリ | 積極的に摂りたい食品 | 控えたい(避けたい)食品 |
---|---|---|
主菜 | 青魚(サバ・イワシ・サンマ) → EPA・DHAで炎症抑制 | 揚げ物(唐揚げ・天ぷら) → 悪玉菌を増やしやすい |
発酵食品 | 納豆・ヨーグルト・味噌 → 善玉菌をサポート | 加工チーズ・高脂肪乳製品 → 炎症を促進しやすい |
野菜・果物 | ブロッコリー・紫キャベツ・ベリー類 → 抗酸化作用強め | フルーツ缶・市販ジュース → 添加糖が多く、血糖急上昇 |
主食 | 玄米・オートミール・全粒粉パン → 血糖値が安定しやすい | 白米・白パン・うどん → 精製度が高く、腸内環境を乱しやすい |
間食・おやつ | 素焼きナッツ・高カカオチョコ・ドライフルーツ | スナック菓子・菓子パン・市販スイーツ |
▶ 運動|代謝UP×自律神経調整でアレルギーに強い体へ
.png)
運動には、以下のようなメリットがあります。
✅ 代謝アップで脂肪燃焼(炎症源を減らす)
✅ 血流改善で老廃物の排出促進
✅ 自律神経を整えて免疫を安定化
● 初心者でも始めやすいおすすめメニュー
- ウォーキング(20分) × 週3回
- スクワット10回 × 2セット
- プランク30秒 × 2セット
▶ 睡眠・ストレス管理|副交感神経を優位にする

質の良い睡眠は、炎症を抑え、免疫のバランスを取るために不可欠です。
また、ストレスが続くとコルチゾールというホルモンが増え、腸内環境が悪化→免疫の過剰反応につながります。
④ プロが選ぶ!花粉症対策サプリメント

サプリメントは“あくまで補助”ですが、体質改善の加速装置として役立ちます。
✅ 厳選!花粉症体質改善サプリ3選
- 乳酸菌(Probiotics)
→ 腸内の善玉菌を増やし、免疫の過剰反応を抑制
▶ iHerb:LactoBif プロバイオティクス - オメガ3(EPA・DHA)
→ 炎症を抑える代表的な成分
▶ iHerb: Now Foods Omega-3 サプリ - ビタミンD3
→ 免疫の“ブレーキ役”として注目。現代人は不足しがち
▶ iHerb:Doctor’s Best ビタミンD3
⑤ 花粉症と本気で向き合いたいなら、プロと一緒に体を変えていこう
.png)
「生活を変えるのはわかってる。でも一人じゃ続かない…」
そう感じる方も多いと思います。
💪 BEYOND 四ツ谷麹町店なら…
- 花粉症・アレルギー体質も考慮した生活習慣改善アプローチ
- トレーナーが毎日の食事や運動をLINEで徹底サポート
- 今だけ限定の体験トレーニング・カウンセリング実施中!
👉 公式サイトを見る

🌸 まとめ|「今年こそ、春を快適に」体質改善という選択を

薬を飲んでも効かない花粉症…。
実は、その原因はあなたの“体の中”にあるかもしれません。
✅ 肥満による慢性炎症
✅ 腸内環境の乱れ
✅ 食事・運動・睡眠の不足
この3つを整えることで、免疫の過剰反応を抑え、花粉症を根本から軽減することが可能です。
「もう毎年、我慢する春はイヤだ」
そう思ったら、今日から“生活習慣を変える一歩”を踏み出してみませんか?
🙌 最後に:この記事が参考になったらシェアをお願いします!
あなたの周りにも、花粉症に悩んでいる人がいるはずです。
「薬だけじゃない対策がある」ということを、ぜひシェアして伝えてあげてくださいね!
【PR】BEYOND四ツ谷麹町店

BEYONDはダイエット初心者から美ボディコンテストに出場したプロまで幅広いレベルの方が通う、パーソナルジムです。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,300円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※月々の費用はBEYONDの指定の信販会社を利用した分割料金になります。
特に回数券コースの月々4,300円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
コメント