40代後半から50代前半にかけて、多くの女性が経験する更年期は、単なる月経の終了以上の深刻な身体的変化をもたらします。日本産科婦人科学会の調査によると、更年期女性の約78%が体重増加を経験しており、その平均増加量は2-5kgに達します。この体重増加は見た目の変化だけでなく、生活習慣病のリスク増大、骨密度低下の加速、心血管疾患の発症率上昇など、健康面での深刻な影響をもたらします。
更年期の体重増加は、単純なカロリー過多や運動不足だけが原因ではありません。エストロゲン分泌の急激な減少、基礎代謝率の低下、筋肉量の減少、脂肪分布の変化など、複数のホルモン・代謝要因が複雑に絡み合って発生します。特に内臓脂肪の蓄積は、メタボリックシンドロームや2型糖尿病のリスクを著しく高めるため、早期からの対策が不可欠です。
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND四ツ谷麹町店

BEYONDはダイエット初心者から美ボディコンテストに出場したプロまで幅広いレベルの方が通う、パーソナルジムです。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
| 料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
| ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
| ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
| 回数券コース | 月々4,300円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※月々の費用はBEYONDの指定の信販会社を利用した分割料金になります。
特に回数券コースの月々4,300円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
更年期太りの科学的メカニズム:ホルモン変化が体に与える影響

更年期における体重増加の主要因は、エストロゲン分泌の急激な減少です。エストロゲンは脂肪代謝、糖代謝、筋肉合成に深く関与しており、その減少により基礎代謝率が年間2-3%低下します。さらに、エストロゲンの減少は食欲調節ホルモンであるレプチンの感受性を低下させ、満腹感の鈍化と過食傾向を引き起こします。
筋肉量の減少も深刻な問題です。更年期女性では年間約1-2%の筋肉量減少が報告されており、これは基礎代謝のさらなる低下を意味します。また、脂肪分布の変化により、従来の皮下脂肪型から内臓脂肪型への移行が進み、腹部周囲径の増加と代謝異常のリスクが高まります。これらの変化を理解し、科学的根拠に基づいた対策を講じることが、更年期太りの予防には不可欠です。
更年期太りを防ぐ食事戦略

タンパク質摂取の最適化による筋肉量維持
更年期女性にとって、タンパク質摂取の最適化は筋肉量維持と代謝維持の鍵となります。体重1kgあたり1.2-1.6gのタンパク質摂取が推奨され、これは一般的な推奨量の1.5-2倍に相当します。高品質なタンパク質源として、魚類、鶏肉、卵、大豆製品、乳製品を積極的に摂取し、各食事で20-30gのタンパク質確保を目標とします。
特に朝食でのタンパク質摂取は重要です。夜間の絶食後にタンパク質を摂取することで、筋肉合成のスイッチが入り、一日を通じた代謝活性が向上します。卵2個、ギリシャヨーグルト150g、または納豆1パックなど、手軽に摂取できる高タンパク質食品を朝食に組み込むことで、筋肉量の維持と基礎代謝の向上が期待できます。
血糖値安定化による脂肪蓄積の抑制
更年期女性では、インスリン感受性の低下により血糖値の変動が大きくなりがちです。低GI食品の選択、食物繊維の積極摂取、食事回数の分散により血糖値を安定化させることで、脂肪蓄積を抑制し、エネルギー代謝を最適化できます。
具体的には、白米を玄米や雑穀米に、白パンを全粒粉パンに変更し、野菜を食事の最初に摂取する「ベジファースト」を実践します。また、1日3回の大きな食事よりも、5-6回の小分けした食事により、血糖値スパイクを防ぎ、持続的なエネルギー供給を実現できます。
抗炎症食品による代謝改善
更年期では慢性炎症が増加し、これが代謝低下と脂肪蓄積を促進します。オメガ3脂肪酸、ポリフェノール、ビタミンEなどの抗炎症成分を含む食品の摂取により、炎症レベルを低下させ、代謝機能の改善が期待できます。
青魚(サバ、イワシ、サンマ)を週3回以上摂取し、ベリー類、緑茶、ナッツ類を日常的に取り入れます。また、ターメリック、生姜、にんにくなどのスパイスには強力な抗炎症作用があり、料理に積極的に使用することで、美味しく健康効果を得ることができます。
更年期太り予防のための筋トレルーティン

大筋群を鍛える基本エクササイズ
更年期女性の筋トレでは、効率的に筋肉量を維持・増加させるため、大筋群を中心としたエクササイズが重要です。スクワット、プッシュアップ、プランク、デッドリフトなどの複合運動により、多くの筋肉を同時に刺激し、代謝向上効果を最大化できます。
スクワットは下半身の大筋群(大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋)を効率的に鍛え、日常生活動作の改善にも直結します。正しいフォームで15-20回を3セット、週3回実施することで、下半身の筋力維持と基礎代謝向上が期待できます。膝や腰に不安がある場合は、椅子を使ったスクワットから始め、徐々に負荷を上げていきます。
当店のお客様へもスクワットやベンチプレスなどで多くの大筋群を使用するエクササイズを取り入れることも少なくはありません。
ただ大筋群を鍛えるだけではなく、体の連動性を高めていくことも怪我の予防にもつながるのでおすすめです。
骨密度維持のための負荷運動
更年期女性では骨密度の急激な低下が問題となるため、筋トレは筋肉量維持だけでなく骨密度維持の観点からも重要です。重力に抗する負荷運動により、骨芽細胞の活性化と骨密度の維持・向上が可能です。
ダンベルやペットボトルを使った上肢の筋力トレーニング、階段昇降、ジャンプ運動などが効果的です。特に背骨の圧迫骨折予防には、背筋を鍛えるバックエクステンションやプランクが重要です。週2-3回、各運動を10-15回×2-3セット実施することで、筋力と骨密度の両方を維持できます。
インターバルトレーニングによる代謝向上
高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、短時間で高い代謝向上効果を得られる効率的な運動方法です。30秒の高強度運動と30秒の休息を交互に繰り返すことで、運動後も長時間にわたって代謝が高い状態が続く「アフターバーン効果」が期待できます。
更年期女性に適したHIITとして、マウンテンクライマー、バーピー、ジャンピングジャック、スクワットジャンプなどを組み合わせた15-20分のプログラムが効果的です。週2回の実施により、有酸素能力の向上、筋力増強、脂肪燃焼の三重効果が得られます。
週間ルーティンプログラム
| 曜日 | 運動内容 | 時間 | 食事のポイント |
| 月曜日 | 下半身筋トレ(スクワット、ランジ) | 30分 | 高タンパク質朝食、抗炎症食品摂取 |
| 火曜日 | HIIT(全身運動) | 20分 | 運動前後の糖質調整 |
| 水曜日 | 上半身筋トレ(プッシュアップ、プランク) | 30分 | カルシウム・ビタミンD強化 |
| 木曜日 | 有酸素運動(ウォーキング、水泳) | 45分 | 水分補給、電解質バランス |
| 金曜日 | 全身筋トレ(複合運動中心) | 35分 | タンパク質摂取タイミング最適化 |
| 土曜日 | 軽い有酸素運動またはヨガ | 30分 | 週末の食事管理、準備 |
| 日曜日 | 休息日(軽いストレッチのみ) | 15分 | 翌週の食材準備、メニュー計画 |
更年期太り予防の実践的な食事プラン

1日の理想的な食事構成
朝食(7:00-8:00):ギリシャヨーグルト150g + ベリー類50g + ナッツ15g + 全粒粉パン1枚。タンパク質25g、食物繊維8g、抗酸化物質豊富な組み合わせで、一日の代謝をスタートさせます。
昼食(12:00-13:00):玄米100g + 焼き魚120g + 野菜サラダ + 味噌汁。良質なタンパク質と複合炭水化物により、午後のエネルギーを持続的に供給し、血糖値の安定を図ります。
夕食(18:00-19:00):豆腐ハンバーグ150g + 蒸し野菜 + 雑穀米80g。消化に良く、夜間の筋肉合成をサポートする軽めの食事で、翌朝のコンディションを整えます。
間食と水分摂取の最適化
更年期女性では、血糖値の安定化と筋肉合成の維持のため、適切な間食が重要です。10:00と15:00の2回、各100-150kcal程度の健康的な間食により、代謝の維持と過食の予防が可能です。
推奨される間食として、アーモンド10粒、プロテインバー半分、りんご1/2個とチーズ1片などがあります。水分摂取は1日2-2.5Lを目標とし、特に運動前後と食事の30分前には十分な水分補給を行います。緑茶やハーブティーにより、抗酸化物質の摂取も同時に行えます。
継続のためのモチベーション管理と効果測定

更年期太り予防の取り組みは長期戦であり、継続のためのモチベーション管理が重要です。体重だけでなく、体脂肪率、筋肉量、ウエスト周囲径を月1回測定し、多角的に効果を評価します。体重が変わらなくても、筋肉量の増加と脂肪量の減少により、体組成の改善が確認できることがあります。
日々の記録として、食事内容、運動実施状況、体調変化を簡単に記録し、パターンを把握します。月経の有無、睡眠の質、ストレスレベルなども更年期症状と密接に関連するため、総合的な健康管理の視点で取り組むことが成功の鍵となります。
よくある質問と解決策
Q: 更年期症状がひどく、運動する気力がありません。
A: まずは5分間の軽いストレッチから始めてください。運動は更年期症状の軽減にも効果があります。医師と相談しながら、無理のない範囲で継続することが重要です。
Q: 食事制限をしても体重が減りません。
A: 更年期では筋肉量の維持が最優先です。極端な食事制限より、栄養バランスの改善と筋トレの組み合わせが効果的です。
Q: 関節痛があり、激しい運動ができません。
A: 水中ウォーキング、椅子を使った筋トレ、ヨガなど、関節に負担の少ない運動から始めてください。理学療法士のアドバイスも有効です。
まとめ:更年期を健康的に乗り切るために
更年期太りの予防は、単なる体重管理を超えた総合的な健康管理です。科学的根拠に基づいた食事戦略と筋トレルーティンにより、ホルモン変化に負けない強い体を作ることができます。重要なのは完璧を求めず、継続可能な範囲で取り組むことです。
更年期は人生の新しいステージの始まりです。適切な知識と実践により、この時期を健康的で活力に満ちた期間として過ごすことができます。今日から始める小さな変化が、将来の大きな健康効果につながることを信じて、一歩ずつ前進していきましょう。
中々一歩を踏み出しづらい方は誰かと一緒にスタートするのもおすすめです。
もし、自分の身の回りに一緒にスタートする人がいないなどあれば是非当店を頼っていただけますと嬉しいです。
無料で体験トレーニングも実施しておりますので、そこで更年期を乗り越えるためのプランも一緒に考えていきましょう

