筆者:BEYOND 四ツ谷麹町 店長 水越
- 役職 BEYOND 四ツ谷麹町店 店長
- 経歴 某大手トレーニングジム2社→パーソナルトレーニングBEYOND入社
- 実績 2023年度 BEYONDaward優秀トレーナー賞受賞 バルクビルド社 最優秀トレーナー賞2年連続受賞
① はじめに|なぜビタミンが必要なのか?
「ビタミンって聞いたことあるけど、実際何に良いの?」
「サプリで摂れば十分でしょ?」
そんな風に考えている方も少なくないかもしれません。
ですが、ビタミンは私たちの身体にとって必要不可欠な“潤滑油”のような存在。
車にオイルがなければエンジンが回らないように、ビタミンが不足すると代謝が滞り、脂肪が燃えにくくなったり、筋肉がつきにくくなったり、さらには不調や病気の原因にもつながっていきます。
特に、トレーニング・ダイエット・アレルギー体質改善を目指している人にとって、ビタミンの役割を正しく理解することは、成果を大きく左右する重要ポイントです。
② ビタミンとは?その種類と特徴

ビタミンは大きく分けて**「水溶性」と「脂溶性」**の2種類があります。
それぞれに特徴と役割があるため、バランス良く摂ることが必要です。
🔹 水溶性ビタミン(毎日こまめに補給が必要)
体内に蓄積されにくく、余分な分は尿として排出されるため、こまめな摂取が必要です。
- ビタミンB群(B1, B2, B6, B12, ナイアシン, パントテン酸, 葉酸, ビオチン)
- ビタミンC
🔹 脂溶性ビタミン(過剰摂取には注意)
脂に溶ける性質を持ち、体内に蓄積されやすいため、摂りすぎに注意が必要です。
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
③ 各ビタミンの役割と不足によるリスク

▶ ビタミンB群:代謝の司令塔
主な働き:
- 糖質・脂質・たんぱく質の代謝をサポート
- エネルギー生産を助ける
- 筋肉合成のサポート
不足すると:
- 疲れやすくなる
- 集中力の低下
- 肌荒れ・口内炎
- 筋トレしても成果が出にくくなる
多く含まれる食品:
玄米、納豆、豚肉、レバー、卵、葉物野菜
▶ ビタミンC:抗酸化と免疫の守り神
主な働き:
- 強い抗酸化作用で、細胞の老化を防ぐ
- コラーゲンの生成を助け、肌・血管を健康に保つ
- 免疫力アップ
- 鉄分の吸収を助け、貧血予防
不足すると:
- 風邪を引きやすくなる
- 肌荒れ、ニキビ
- 疲労感、慢性的なだるさ
多く含まれる食品:
パプリカ、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、柑橘類
▶ ビタミンD:骨・筋肉・免疫に関わる万能ビタミン
主な働き:
- カルシウムの吸収を助け、骨を強化
- 筋肉の合成や筋力維持に関与
- 花粉症などのアレルギー反応を抑える働き
不足すると:
- 骨粗しょう症
- 筋力低下
- 花粉症やアトピーが悪化する可能性
多く含まれる食品:
鮭、サバ、卵黄、きのこ類(特に日光に当てたもの)
▶ ビタミンE:細胞の若返りビタミン
主な働き:
- 抗酸化作用で老化を防ぐ
- 血行を良くする
- ホルモンバランスを整える
不足すると:
- 冷え、肌の乾燥
- PMSの悪化
- 疲れやすさ、免疫力低下
多く含まれる食品:
アーモンド、アボカド、かぼちゃ、オリーブオイル
▶ ビタミンA・K:細胞と血液のバランサー
ビタミンA
- 視力・粘膜の健康維持、抗酸化
- 不足→目の乾き、肌トラブル、感染症にかかりやすくなる
ビタミンK
- 血液の凝固、骨の健康に重要
- 不足→内出血しやすくなる、骨密度の低下
④ ビタミン不足が起こりやすい現代人の生活習慣

- ファストフードやコンビニ食中心の生活
- 極端な糖質制限・脂質制限ダイエット
- 夜型生活でビタミンD不足
- ストレス・睡眠不足 → ビタミンC&B群の消耗
「気づかないうちに慢性的なビタミン不足」という人が非常に多いです。
⑤ 食事でビタミンを効率的に摂るコツ
✅ 毎食、野菜・たんぱく質・発酵食品をセットにする
✅ 脂溶性ビタミン(A,D,E,K)は油と一緒に摂ると吸収率UP
✅ 水溶性ビタミン(B群・C)は加熱しすぎず、こまめに摂取
✅ カラフルな食材を選ぶと、自然とビタミンもバランス良く摂れる
⑥ サプリメントは「補助」として活用を
サプリはあくまで**“補うもの”**であり、食事の代わりにはなりません。
- 食事で足りない分を補うには有効
- 過剰摂取に注意(特に脂溶性ビタミン)
- 質の良いサプリを選ぶ(添加物の少ないもの)
⑦ ビタミンをしっかり摂れる1日の食事メニュー例
ここでは、「無理せず、バランスよくビタミンを摂れる」1日の食事プランを紹介します。
🌅 朝食(ビタミンB群・C・D・Eを意識)
- 納豆ごはん(ビタミンB2、B6、K)
- 卵焼き(ビタミンA、D)
- キウイ or オレンジ(ビタミンC)
- ヨーグルト+はちみつ(B2、腸内環境の改善)
- 味噌汁(発酵食品+具材次第で野菜も摂れる)
📝ポイント:
朝は糖質+たんぱく質+ビタミンを意識。特にB群とCは「朝に摂ることで1日のエネルギー効率がUP」します。
🍱 昼食(抗酸化ビタミンA・C・EとB群を意識)
- 鶏むね肉とブロッコリーのソテー(B6、C、E)
- 雑穀ごはん(B1、B3、食物繊維)
- ほうれん草のごま和え(A、K、葉酸)
- 豆腐の味噌汁(B群、K、腸活)
📝ポイント:
抗酸化ビタミンを豊富に摂ることで、筋トレや日常の活動で発生する活性酸素を除去し、細胞の老化・炎症を防ぎます。
🌇 夕食(ビタミンD・K、B群を意識)
- 焼きサバ or 鮭(D、B12、EPA/DHA)
- ひじきと大豆の煮物(B群、K、ミネラル)
- 玄米ごはん(B1、マグネシウム)
- キャベツとニンジンのナムル(C、βカロテン)
📝ポイント:
夜はビタミンDやKなど、脂溶性ビタミンを意識して脂と一緒に摂ると吸収率UP。
魚に含まれるオメガ3脂肪酸は炎症を抑え、花粉症対策にも有効です。
🍵 間食・補助食品(足りない分を補う)
- アーモンド(ビタミンE)
- 無糖のプロテイン+ミルク(B群、たんぱく質)
- 小さめのフルーツ(ビタミンC、ポリフェノール)
📝ポイント:
小腹が空いたときに栄養のあるものを選ぶことで、自然とビタミンが補給され、間食の質が変わります。
⑧ ビタミンを「無理なく、習慣化」する5つのコツ
1. 色の濃い野菜を意識して選ぶ
→ 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、人参など)にはA、C、Kが豊富!
2. 加工食品・外食の頻度を減らす
→ ビタミンは加熱や加工で壊れやすく、コンビニ食中心だと不足しがち。
3. 季節の果物を毎日少量でも摂る
→ 果物はビタミンCやポリフェノールの宝庫。糖質が気になる人も「朝か昼の少量」ならOK。
4. タンパク質食品と一緒に摂る
→ B群やDは動物性食品に多く、筋トレしている人には特に重要!
5. サプリメントは目的を明確にして使う
→ 食事で難しい部分だけを補い、あくまで“足し算”にする。体調や食生活に合わせて選ぶのがポイント。
⑨ よくあるQ&A:ビタミンについての疑問に答えます
❓ ビタミンって摂りすぎても大丈夫?
→ 水溶性ビタミン(B群・C)は余分な分は尿で排出されますが、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)は体内に蓄積されやすく、過剰摂取で副作用が出ることも。
特にサプリでの過剰摂取には注意しましょう。
❓ 野菜ジュースやビタミン飲料で補ってもいい?
→ 一部の栄養は摂れますが、加工の過程でビタミンが壊れていたり、糖分が多かったりすることもあるため、基本は「食材から摂る」のがベストです。
❓ ビタミン不足をチェックするには?
→ 慢性的な疲労感、肌荒れ、風邪を引きやすい、筋トレの成果が出ない…といった状態が続く場合、まずビタミンの摂取状況を疑ってみてください。
⑩ まとめ|「小さな栄養素」があなたの体を変える

ビタミンは、たった数ミリグラム・マイクログラムの栄養素ですが、**私たちの代謝・免疫・肌・筋肉・メンタルなど、あらゆる体調に影響を与える“影の主役”**です。
トレーニングを頑張っているのに成果が出ない。
ダイエットしてるのに疲れやすい。
花粉症やアレルギーが年々ひどくなる。
そんな悩みの背景には、「ビタミン不足」という見えない栄養の落とし穴があるかもしれません。
食事を少し見直し、彩りと栄養のある選択をすることで、パフォーマンスも、体調も、美容も、確実に変わっていきます。
ビタミンは、体を“整える力”そのもの。
今日の食事から、少しずつ“意識して選ぶ”ことを始めてみてください🌿
他の記事はこちらからご覧になれます⤵︎
【PR】BEYOND四ツ谷麹町店


BEYONDはダイエット初心者から美ボディコンテストに出場したプロまで幅広いレベルの方が通う、パーソナルジムです。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,300円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※月々の費用はBEYONDの指定の信販会社を利用した分割料金になります。
特に回数券コースの月々4,300円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
コメント